苦情対応
苦情申出窓口設置について
個人の尊重と自立支援を柱とした、社会福祉法人のあり方を見直すための改革が進められ、平成12年6月に「社会福祉法」が成立しました。
社会福祉法人あおば福祉会 みつばち保育園は、この法改正の趣旨にそって、保護者と保育園のコミュニケーションの活性化を目指して、苦情申出窓口を設けました。お申し出いただいたご意見は、より良い保育園づくりへと進めていきたいと考えております。
目的
1、要望等への適切な対応により、保護者の理解と満足感を高めることを目的とします。
2、個人の権利を擁護するとともに、保護者が保育サービスを適切に利用することができるよう支援することを目的とします。
3、ご不満等については、一定のルールにそった方法で円滑・円満な解決に努めることを目的とします。
解決
1、解決するための園内体制について
保育園に関する要望等を解決するために、みつばち保育園では責任者と受付担当職員を設けています。保育園に関する要望等は担当職員へお申し出ください。
・解決責任者 園長 吉住とし子
・受付担当者 副園長(総主任) 西井左知子
2、解決のための第三者委員について
直接保育園に伝えにくいことや、上手く解決していないとお考えの場合は、第三者委員として次の方に依頼しています。第三者委員へ直接要望等を申し出られるか、または保育園への申し出に際し、立ち合いをお願いすることができます。
第三者委員 ・菅野園子(弁護士)06-6857-3900
・前田美子(団体職員)06-6763-4381
申し出・解決の記録と報告
申し出のあった事例については、解決内容も含めて、ホームページ上に掲載させていただきます。
苦情対応状況
<2022年度(2022年4月~2023年3月)> |
・コロナウイルスの感染予防に努めながら、今年度はできるだけ行事にも取り組んできました。その都度、保護者の思いに耳を傾けながら、共に考え創っていくことを大切にしてきました。 |
・地域の皆様からの苦情やご意見はありませんでした。 |
・地域の皆様から「子どもの声を聞くと元気がもらえる」といった嬉しいお声をいただいています。これからも保護者・地域の方と共に手を携えながら運営していきたいと思います。今後ともご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願い致します。 |
<2021年度(2021年4月~2022年3月)> |
・コロナウイルス感染拡大防止の為、今年度も行事の縮小や保護者の園舎への立ち入りの制限などご協力をいただきました。クラス懇談会や個人懇談も持てない中で、様々なご質問やご意見をいただきましたが、その都度丁寧に保護者のご意見を伺い、共に考えることを大切にしてきました。 |
・地域の皆様からの苦情やご意見はありませんでした。 |
・今後も地域・保護者の皆さんの声に耳を傾けながら運営していきたいと思います。ご理解ご協力ありがとうございました。 |
<2020年度(2020年4月~2021年3月)> |
・地域の方から保護者の送迎時の駐車マナーについてご意見を頂きました。⇒保護者に駐車マナーについて周知徹底を行いました。ご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。貴重なご意見ありがとうございました。 |
・今後も地域・保護者の皆さんの声に耳を傾けながら運営していきたいと思います。 |
<2019年度(2019年4月~2020年3月)> |
・地域の方から保護者の送迎時の駐車マナーについてご意見を頂きました。⇒保護者に駐車マナーについて周知徹底を行いました。ご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。貴重なご意見ありがとうございました。 |
<2018年度(2018年4月~2019年3月)> |
・保護者の送迎時の駐車マナーについてご意見を頂きました。⇒保護者に駐車マナーについて周知徹底を行いました。貴重なご意見ありがとうございました。 |
<2017年度(2017年4月~2018年3月)> |
・園児がケガをした時の病院受診について
・園児への薬の誤飲と経過報告について
保護者の皆さまからご意見を頂きました。 ⇒いずれも職員会議で検討し、周知徹底を行いました。貴重なご意見ありがとうございました。
<2016年度(2016年4月~2017年3月)> |
・保育園周辺での保護者の喫煙について、地域の方からご意見をいただきました。 ⇒保育園内外に関わらず、保育園周辺については禁煙であることを、これまでも園だよりなどでお知らせしてきましたが、今後さらに周知徹底していきます。貴重なご意見ありがとうございました。 |
・保育園の改修工事に来ていた業者が駐車場の位置を間違ってしまい、ご迷惑をおかけしました。 ⇒今後このようなことが無いよう、駐車スペースの周知の為、掲示の仕方や駐車位置の変更を行いました。 |
<2015年度(2015年4月~2016年3月)> |
・保護者の送迎時の駐車マナーについてご意見を頂きました。⇒保護者に駐車マナーについて周知徹底を行いました。貴重なご意見ありがとうございました。 |
<2014年度(2014年4月~2015年3月)> |
・保育園の門前の防犯灯が暗いことについてご意見いただきました。 ⇒早速門前の樹木を伐採すると共に、防犯灯をLEDに交換しました。貴重なご意見ありがとうございました。 |
<2013年度(2013年4月~2014年3月)> |
・保護者の送迎時の駐車マナーについてご意見を頂きました。⇒車で送迎される方は、必ず父母の会が運営する8カークラブに登録し、8カークラブの駐車スペースに駐車すること。また、8カークラブ会員の駐車マナーについて保護者に周知しました。貴重なご意見ありがとうございました。 |