園の一日
149223.png

保育方針と保育目標を大切にし、各年齢に応じた保育の計画をもって保育をします。楽しいあそびやゆとりをもった生活の中で、子どもたちが自ら「やりたい」「できるようになりたい」と意欲的に過ごせるようにしていきます。

子どもたちのいちにち

AM7:00 開園(登園のはじまり)・自由あそび

「おはようございます。〇〇ぐみの~です。元気です!」
子どもたちの元気なあいさつで一日が始まります。
お父さん・お母さんもお仕事いってらっしゃい。
園庭やお部屋で好きなあそびを楽しみます。おにごっこや泥んこあそび、ままごとやブロックなど異年齢でみんなで楽しくあそびます。
保育者は子どもたちの健康状態を視診したり、「一言れんらく」を読んで家庭での様子や引き継ぎ事項を確認します。

AM9:00 おやつ(乳児クラスのみ)

乳児クラス(0~2歳児)は、おやつを食べます。

AM9:30 クラスごとに活動をします(設定保育)

クラスごとにわかれて活動をします。
お散歩や戸外でのあそびを中心に、元気でしなやかな身体作りをします。
製作・泥んこあそび・リズムうんどう・プール・ルールあそび・ごっこあそび・クッキングなど色々なあそびを通して、友だちが大好きで、仲間の中で生き生きとあそべる子どもたちになってほしいと願っています。
また、毎日の生活を丁寧につみあげていくことで、基本的な生活習慣を身につけ、自分のことが自分でできるようになることを目指します。

AM11:00 給食

安心安全な旬の食材を使ったおいしい給食を心をこめて作っています。
幼児クラスは、毎朝クラスの出席人数を連絡しに給食室に行きます。
「今日の給食は何?」「今日は〇〇だよ」「やった~〇〇大好き!」と給食室の職員とやり取りしながら、その日使う食材を間近に見せてもらうことで食材に興味をもったり、食べることへの意欲にもつなげていきます。おかわりもたくさんできますよ。食べることが、大好きな子どもに育ってほしいと思っています。
運動会や発表会などの行事前には、給食室から子どもたちに「頑張ってねランチ」が届きます。七夕や十五夜など、季節ごとの行事にちなんだ給食やおやつもあります。給食も保育の一環として考えています。いつもと少し違った特別メニューに子どもたちも大喜びです。

PM12:30 午睡

給食のあとは自由あそびをして、午睡の準備へ。準備も自分たちでします。
寝る子は育つ。ぐっすり眠り、すっきり目覚めた子は、よく食べ、よくあそびます。
みんなで絵本を見て、「おやすみなさい」

PM3:00 おやつ

毎日手づくりのおやつを食べます。
おやつの時間は、みんな大好きです。

PM4:00 自由あそび

お迎えが来るまで、みんなで自由にあそびます。
お兄ちゃん・お姉ちゃんは、小さい子どもたちの憧れです。「あんなふうにしてみたい」とまねっこして一緒にあそぶのは、保育園ならではの姿です。

PM6:00 延長保育

ゆったりあそんで、お迎えを待ちます。
6:00以降は有料の保育時間になります。(6:30以降はおやつ付き)

PM7:00 閉園(保育終了。土曜日のみPM6:30に閉園)

さようなら! 明日も元気に来てね!

hati_12